クリニック開業支援

開業の伴走役として

~医師の想いに寄り添い、経営の不安を「安心」に変える~

「いつかは自分のクリニックを持ちたい」
医師として経験を積みながら、そんな想いを胸に抱えておられる方は少なくありません。
しかし、実際に開業となると、医療の専門性とは別の「経営の壁」が立ちはだかります。

・事業計画の作成
・資金調達(金融機関対応)
・法人設立や税務手続き
・スタッフ採用や労務管理
・診療報酬のシミュレーション
・医療機器のリース・購入検討
・物件選定や内装の打合せ
・開業後の資金繰りと経営管理 など

開業には、膨大な準備と判断が必要です。
私たちは、そうした「経営・財務・税務」の不安に寄り添い、クリニック開業の全体設計から実行支援、開業後の伴走支援までをワンストップでサポートしています。

なぜ税理士が開業支援?

税理士の役割は、単なる「税務申告」だけではありません。
特にクリニックのような事業では、開業時の初期費用・損益計画・資金繰りの見通しが、その後の経営を左右します。
そのため、当事務所では以下のような支援を行っております:

▷ 開業前
•  資金調達計画の立案(金融機関面談の同席も可)
•  開業時の初期費用とランニングコストの算出
•  診療圏調査や収支予測の作成
•  医業特有の制度(社会保険診療報酬の税務処理等)を踏まえた法人・個人選択のご提案
•  医療法人化の将来展望についてのアドバイス

▷ 開業時
•  法人設立の支援(定款・登記等)
•  開業に必要な税務・労務手続きの一括支援
•  診療報酬の請求体制構築のアドバイス
•  開業後すぐに黒字化するための「初期戦略設計」

▷ 開業後
•  月次決算による経営数値の見える化
•  医業経営に特化した財務アドバイス
•  税務調査対策・節税戦略の構築
•  医療法人化・分院展開など成長戦略のご提案

 


まずは無料相談から

「開業したいけれど、何から始めればいいかわからない」
そんな段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。

医師の専門性と情熱が、地域に根ざしたクリニックとして形になるまで。
私たちが、その第一歩を支えます。

メモ: * は入力必須項目です



例えば内科様の開業支援だと・・・


内科クリニック開業支援は以下のような内容をご一緒に考えさせていただきます。

1. こんなお話が多いです。
・       患者数を安定させるにはどうすれば?
・       設備投資がどれくらい必要かわからない
・       初期投資に見合う収益が出るのか不安
・       近隣に競合が多く、診療圏が不安

2. 内科開業の特徴と留意点
・       生活習慣病患者の継続受診による「安定収入」が見込める一方、競争が激しいエリアが多い
・       医療機器投資(心電図、レントゲン、超音波など)は診療方針によりコストが変動
・       待合室・駐車場など「患者の快適性」を重視した設計が求められる
・       調剤薬局との連携・ビル診か戸建てかなど、開業形態の選択が経営に影響
・ 訪問診療の割合、あるいは、訪問診療専門?

3. 税理士によるサポート内容
・ 損益分岐点の試算(家賃・人件費・減価償却費を踏まえて)
・ 診療圏調査+競合分析を踏まえた収支予測
・ 設備投資の資金繰り計画と減価償却アドバイス
・ 金融機関への事業計画書作成支援・面談同席

4. 開業までのサポートステップ
• ステップ1:無料相談・方針とスケジュール確認
• ステップ2:事業計画策定と資金調達
• ステップ3:内装・採用・レセプト体制構築
• ステップ4:開業準備(届出等)
• ステップ5:開業後フォロー(月次決算・資金繰り)

 


各診療科目の開業時のポイント


内科
安定経営の設計、差別化戦略、初期投資管理
小児科
予防接種収入見込み、地域連携の重要性
整形外科
医療機器費用が高額、リハビリスタッフ雇用計画
皮膚科
自費診療とのバランス、狭い物件でもOK
婦人科
プライバシー配慮、集患戦略の柔軟性
精神科・心療内科
長期患者対応、予約制・診療効率の工夫
歯科
自費率と保険収入のバランス、開業費用の回収見通し
眼科
初期投資高(機器)×診療単価のバランス
耳鼻咽喉科
短時間診療で回転率が高い、場所選定が重要
リウマチ科
使用する薬剤による利益率の低下